糖度審査員を募集します!
- 2025年08月22日
- 安納いもブランド推進本部の取組
「種子島安納いも」のおいしさを測るお仕事です。
「種子島安納いも」は消費者の皆さんへ貯蔵をしてから出荷しています。
「種子島安納いも」は寝かせることで、澱粉が糖になり甘くなります。
出荷前に、しっかりと熟成されているかを確認する。
島の宝を守るお仕事です。
ご興味がある方は是非ご連絡ください!![]()
![]()
一般社団法人 安納いもブランド推進本部(0997-27-3133)
「種子島安納いも」のおいしさを測るお仕事です。
「種子島安納いも」は消費者の皆さんへ貯蔵をしてから出荷しています。
「種子島安納いも」は寝かせることで、澱粉が糖になり甘くなります。
出荷前に、しっかりと熟成されているかを確認する。
島の宝を守るお仕事です。
ご興味がある方は是非ご連絡ください!![]()
![]()
一般社団法人 安納いもブランド推進本部(0997-27-3133)
7月8日(火)に種子島高校でバイオ苗引渡式が行われました。この引き渡された苗が、それぞれの市町の施設で増殖され生産者の元へ届けられます。種子島安納いものはじまりは島の高校生たちが担っています。
これまでコロナの影響で人数を制限しての開催でしたが、今年度は多くの生徒たちに見守られた賑やかな式典となりました。
私たち生物生産科生物工学班は,島内の農家の方々に安納いも苗を提供するために日々実習等の時間を使って頑張ってきました。
私は,2年次の授業の中で初めて培養作業を行いました。最初の頃は戸惑いや作業に慣れることに一苦労でした。しかし,作業を重ねていくうちに作業の達成感や植物が生育していく嬉しさを感じ,生物工学班を専攻することに決めました。
自身が培養した苗が現場で実際に活用され,安納いもの生産に貢献できることに嬉しさや誇りを感じる一方,責任も感じています。
今年度も無事に西之表市・中種子町・南種子町に安納いもの苗をお渡しできる準備が整いました。秋まで予定量をしっかり供給できるように,これからも安納いも苗の生産を継続していきたいと思います。
鹿児島県立種子島高等学校 生物生産科3年 生物工学班 古賀悠樹
11月29日に「種子島安納いも等品評会」を中種子町中央公民館で開催しました。
来賓には市町首長や種子島高校の方々にもお越しいただき、昨年の品評会でお披露目となった新しいロゴデザインの幟(のぼり)が会場入口でお出迎えすることとなりました。
開会式の前に関係機関や目の肥えた担当者による一次審査を実施し、選抜された各部門7品を生産者も含めた来場者で最終審査を行いました。
部門は株(かぶ)・箱(はこ)があり、今年度は合計55品の出品がありました。受賞者は以下のとおりです。
【株(かぶ)部門】
◆金賞・JA中種子町園芸振興会さつまいも部会(田中満男)様(中種子町)品種:安納こがね
◆銀賞・種子島現和風本生産グループ(古川正一)様(西之表市)品種:安納紅
◆銅賞・鮫島ファミリー農園(鮫島辰義)様(南種子町)品種:種子島ゴールド
【箱(はこ)部門】
◆金賞・特撰種子島安納いも生産部会(川畑次博)様(西之表市)品種:安納紅
◆銀賞・[誠農園][島のたべもの]種子島有機グループ(勇元誠)様(西之表市)品種:安納こがね
◆銅賞・種子島安納芋生産組合(中脇義隆)様(南種子町)品種:安納紅
昨年度の糖度審査結果の中から優秀者を表彰
■年間糖度審査優秀賞・西園農園(南種子町)
■最高糖度賞・(株)エス・ワールド(中種子町)
表彰式の前に上妻道紀先生から講演をいただきました。題目は「種子島在来いもの育成と商品性の高い安納いも作り~原点に立ち返ってみよう~」。
上妻先生は今ではベテランとなった会員さんからよく名前があがる「安納いも」の大先生です。熊毛支場(鹿児島県の農業試験場)の作物研究室長を務め、在任中に「安納いも」の品種登録に奔走し、まだ栽培技術が確立されていない安納芋の種子島に適した栽培方法を構築されてきた方になります。29ページに及ぶ資料はそれら試行錯誤の証、溢れる想いの積み重ねです。はじめにお示しいただいたときは困惑しましたが...
上妻先生、大変貴重なお話をいただきまして有難うございました!
【試食品の提供事業者】あぐりの里、(有)菓子処酒井屋、公園通り、(株)taneco
【特別協賛】協同乳業(株)、米屋(株)
【食べ比べ芋の提供者】種子島安納(株)
11月2日(土)に第45回中種子町農林漁業祭が開催され、来場のお客様に「種子島安納いも」を提供させていただきました。大きく針路を変えたブーメラン台風からの強風で、予定していた展示物や炭火での焼き芋提供はできませんでしたが、子どもさんからお年寄りの皆さんに種子島で育った秋の味覚を味わっていただきました。
ようやく秋らしくなってきました。「種子島安納いも」が出荷の最盛期を迎えています。今年は出来がいいとの報告と糖度審査の結果も昨年同時期と比べ高糖度を記録しております。
昨年までは基腐病で収量が少なく届かなかった地域にも「種子島安納いも」がお目見えするかも知れません。その際には是非、「種子島安納いも」を召し上がってくださいね!
令和6年10月29日(火)13時。鹿児島県庁5階知事室にて「種子島安納いも」の出荷報告及び贈呈を行ってまいりました。冒頭で八板俊輔会長(西之表市長)から新しく完成したロゴデザインに込められた想いが伝えられた後に今年度の出荷状況をご報告しました。
またバイオ苗の増殖に携わっている種子島高校生物生産科の山田花依良(かいら)さんからはバイオ苗の増殖から出荷までの工程と作業にあたって注意していること、島の特産品に携わっているという誇りを後輩たちにもしっかりと引き継いでいきたいとの想いが語られました。
報告の後には「種子島安納いも」を試食しながらの歓談となり、「種子島安納いも」の取引価格についての質問や、山田さんには夏の暑い中での作業への心配りのお言葉がありました。
訪問の様子はKYT(鹿児島讀賣テレビ)、南日本新聞、日本農業新聞にも取り上げられました。